第4回高山こもれび市 出店募集要項 テキスト版 Ver.2020.1.30版
はじめに
第4回高山こもれび市、今回もクリエーター、モノづくり人の皆様に作品発表と販売の場を提供します。会場は竹や木々に囲まれた木漏れ日が気持ちよい高山竹林園です。この会場で皆様が主役のイベントとして、さらに、一層の改善をしながら回を重ねていきたいと思っています。多くの皆様のご応募をお待ちしています。
【主催者】 高山こもれび市実行委員会
地域の有志8人で実行委員会を組織しています。
【ご注意いただくポイント】
-
出店者ご自身で、直接、事務局にご応募ください
2. ブースのシェアはできません、グループ名でのエントリーは可能です
3. 出店料を改訂させて頂きます
4. 1ブースにつき車は1台、複数台の場合は駐車協力金が必要です
今回は車のナンバー登録は不要です
5. 指定駐車場に駐車されていない場合は当日出店受付できません
6. 出店料等は出店決定後に事前振込みお願いします
【予定している広報活動】
今回もきっちりと広報活動し、高山こもれび市の魅力を伝えます。
①イコマニア(生駒市認定の公共・公益イベント)として生駒市の広報等に掲載
②webサイト、SNSでの発信、関係者からの二次発信
③地域の自治会にチラシ配布、回覧依頼
④出店者の皆様に事前チラシ兼ポスター配布
⑤地域の商店、生駒市施設(フローラム、イスタはばたき他)にポスター掲示、チラシ配布依頼
⑥マスコミへの働きかけ
【開催日】 2020年4月29日(水・祝)10:00~16:00
【募集期間】 2020年2月1日 (土)~2月24日(月・祝)
【出店決定通知】 出店内容等を検討し決定させていただきます
結果はメールにて3月7日までに連絡させていただきます。
【会 場】 〒630-0101 奈良県生駒市高山町3440番地
生駒市立 高山竹林園 多目的広場と周辺スペース
【募集内容】
■手作り品
自身で制作した木、土、ガラス、竹、鉄、錫、銅、その他レジンなどの新材料を使ったクラフト作品
※仕入品の販売はお断りします ※ゾーン内でのワークショップ実施可
…今回も、ワークショップエリアを設ける予定です
■食品類
・パン、菓子、弁当等の食品 (製造許可を受けた場所での自作品に限ります)
・野菜、花き等の農産物(※自家生産、非加工のものに限ります)
・キッチンカー
※食品出店の詳細に関しては、【食品に関係する出店要項】を確認ください
※事前に申請していただいた製作物・生産物以外は販売出来ません。
■大道芸などのパフォーマンス、音楽LIVE
■協力企業
・本イベントは企業PRの場は設けていませんが、本イベントの趣旨をご理解いただき、準備、片付け、駐車場管理などへの人的支援、運営費用支援のため、出店料10,000円に加え、一口10,000円以上の協賛金を頂ける企業、法人向けに出店ブースを設けさせていただきます。
・出店に際しては、呼び込み、のぼりを立てるなどの、直接的企業PRや営業活動はお断りしますが、チラシに協力企業として企業名を掲載させていただきます
■その他
その他のジャンルの出店はご相談ください
【募集ブース数】 100ブース
募集締め切り後に選考させていただきます。この旨、予めご了承ください。
選考結果はメールにて3月7日(火)までに連絡させていただきます。
【出店面積、出店料、駐車割当、駐車協力金】
出店者用駐車場は一部ブース1台です、2台目以降は駐車協力金が必要です
区 分 備考 出店料 駐車割当 追加駐車協力金
基本ブース ・大きさ 2.5m×2.5m 2,500円 1台 1,000円
・個人、グループ向け
・ワークショップの場としても利用可能
キッチンカー 全長5m以内 7,000円 なし 1,000円
水屋ブース 会場西にある水屋は内部で調理可能で、 5,000円 1台 1,000円
広さは約3畳
協力企業・法人向けブース 10,000円 1台 1,000円
企業・法人の定義
・従業員(パート、バイトを含む)を雇用 +協賛金
・株式会社 ・その他 10,000円以上
ブースの大きさ
・テント用 4m×4m
・キッチンカー全長 5m以内
LIVE、パフォーマンス 個人・グループ 無料 1台 応相談
※出店場所は事務局で指定させていただきます、原則、個別の希望には添いかねます
※出店決定後、出店料、備品貸出料等を3月20日までに実行委員会の口座にお振込みください。
恐れ入りますが振込手数料はご負担ください。
口座番号 ゆうちょ銀行 記号14590 番号24559531
名 義 高山こもれび市実行委員会
※ブースはシェアできませんかグループ名でのエントリーは可能です。ただし、表示屋号は一つ、
登録者は代表者のみでお願いします。
※出店者の皆様が使用できる電源はありません。個別に発電機を用意してください。
その場合10号以上の消火器を発電機近くに置いてください。
①ガソリン携行缶自体の持ち込み、ガソリン補給は厳禁です。
②騒音を考慮し、発電機の設置場所は事務局で指定させていただきます。15m以上の
コードリール等を準備してください。
【備品貸出】
有料で以下の備品を貸出します。ただし、数に限りがありますので、
ご希望に添えない場合があります。
貸出備品 大きさ等 利用料 備 考
テントA 2.0m×2.0m 1000円 ブースの大きさより小さいです
テントB 2.5m×2.5m 1200円
折り畳み長机 1800×700×450 500円 ワークショップへの貸出し優先
※貸出品に加え、実行委員会特製の陳列専用の簡易型組立机を今回も販売する予定です。
【駐車場】
以下のルールをご確認、守っていただくことを前提にご応募ださい
・出店者専用駐車場を会場の近隣に用意しますが、1ブース1台(グループも同様に1台)に限定とします。
・出店者専用駐車場に当日9時45分までに駐車していることが確認できない場合は、出店受付ができません。また、絶対に来場者用駐車場に駐車しないでください。発見した場合は退場いただきます。
・複数台の駐車希望の方は1台当たり1,000円の駐車場協力金をいただきます。
※駐車協力金は外部の駐車場確保、整備費、警備費用等に充当します
【ポスター兼出店者リスト】
・3月末頃に20部程度郵送する予定です。関係先様への告知にご利用ください。
【その他注意事項】
①出店決定後のキャンセルは、出店料と同額のキャンセル料をいただきます。
②警報発令時を除いて雨天決行します。
※主催者判断で中止とした場合はキャンセル料はいただきません。
③会場が屋外であることをご理解の上応募ください。
④搬入出手順
-
当日は、指定の時間までに車で竹林園の会場に入ってください
ブースNO.奇数 8時~8時25分
ブースNO.偶数 8時30分~9時
(2) 指定の場所に荷下ししてください
(3) 荷下ししたらテント設営等はせずに出店者専用駐車場へ
なお、来場者駐車場は9時45分まで閉鎖していますので、入れません。
(4)出店者駐車場で駐車確認印をもらってください、出店受付に必要です
・当日は9時45分に駐車場を閉鎖します
・駐車していることが確認できない場合は、出店受付ができません。
(5)案内板に従い近道を通って徒歩で会場に戻り、出店受付してください
(6)搬出は16時~17時の間に行ってください。
【出店応募方法】
・正確な受付のため出店者ご自身が直接事務局に申し込みください。
・高山こもれび市のWebサイトより出店申し込みファイル(excel、word、pdf)をダウンロードして、
必要事項を記入後、メールにて実行委員会へ送信してください。
ファイル取得
送信先
※インターネット、スマホ利用が不得手な方は直接事務局へお電話ください。
【問合わせ先】
高山こもれび市実行委員会
〒630-0101 生駒市高山4374-2(谷村竹材工業株式会社気付)
tel. 090-2289-8115(金子)、090-9569-7435(芳沢) fax. 0743-78-1129
重要!!【出店者の皆様との連絡方法】
①出店決定の連絡は出店者様へ下記のメールアドレスから個別に発信します
※本アドレスからのPDFファイル添付メールが受信できるよう設定お願いします
②高山こもれび市に関する情報、特に搬入・搬出方法等の連絡は当実行委員会ホームページか
facebook上にもアップします。都度、チェックお願いします。
ホームページ
@takayamakomorebiichi
※ホームページ、facebookの利用が不得手な方は、出店申込時にその旨表明ください。
【食品に関する出店要項】
1.はじめに
高山こもれび市は、
・「手から手へ」を合言葉に作り手から使い手へ、手作りのものを届けたい。
・食の安心・安全を大切に、手作り、素材の良さ、作り手の顔が見えるものを、
農産物は、新鮮な地産のものを届けたい。
・安い、便利だけでなく、こだわりを持って心豊かに暮らしたい
そんな輪が広がることを願って開催しています。また、不特定多数の方にご参加いただい
ているため、出店者・来場者ともに気持ちよく安全にイベントを楽しめますように、
関係法令を遵守し、具体的には大和郡山保健所の指導に沿っていただきますようお願いいたします。
2.注意事項
①自己責任での出店をお願いします
高山こもれび市実行委員会は、盗難・破損・食中毒・事故などの弁済責任は一切負いかねます。そのような場合は当事者間で対応してください。特に食中毒の防止などの食品衛生管理については、店舗に立たれる全ての方が法令以上の意識を持って臨んでください。
②仕入れ品や市販品の販売はできません
原則として、自己栽培の野菜、自作の調理、加工品に限ります。
③出店申込書に記載された食品以外の販売はできません
申請されていない食品は販売を中止していただきます。
また、次回からの出店についてもご遠慮いただきます。
④保健所の営業許可証が必要です
加工食品については、出店内容に応じた営業許可証や製造許可証を取得している方のみ
応募受け付けます。
・スキャンもしくは写真データをメールに添付して送信
・郵送もしくはFAX(0743―78-1129)
・実行委員に手渡し
⑤火気の使用
・火気使用の有無を出店申し込み書に必ずご記入ください。また、使用する場合は、
10号以上の消火器をご準備いただき、既定の位置に設置してください。
・生駒市消防署へ事前届けを行います。当日は9時より消防署の火気指導があります。
⑥電源
・個別に発電機を用意してください。ただし、ガソリン携行缶自体の持ち込み、ガソリン補給は厳禁です。また、使用する場合は、10号以上の消火器をご準備いただき、発電機近くに設置してください。
⑦生産者表示、賞味期限表示
野菜などの農産物は、袋詰めなどの包装をし、かつ生産者が分かるよう個別に表示してください。
また、賞味期限または消費期限のあるものは表示してください。
⑧アレルギー表示してください
アレルギーをお持ちの方にも安全に提供頂くために、
・店頭で調理して販売するすべてのメニューにアレルギー表示
・事前調理品は、製造場所で全ての商品を個包装し、名称、原材料名、賞味期限または消費期限、
保存方法、製造者の氏名、住所、連絡先をラベルに表示してください。
問い合わせ先
090-9569-7435(芳沢