top of page

【第6回高山こもれび市 出店募集要項】 

はじめに

おかげさまで、高山こもれび市は第6回目を迎えます。これを新たな節目ととらえ、見ごたえのあるクラフト作品が多く、楽しい手作り市との評判を一層高めるべく、皆様とともに努力してまいります。

多くの応募をお待ちしています。

 

【主催者】 高山こもれび市実行委員会 

手作りへの想いを共有する地域の有志13人で実行委員会を組織しています。非営利、完全中立的な立場の組織です。

 

【注意点、前回までと異なる点】

 

 

 

1.会場はこもれびの丘です

2.各種案内、手続きはネットを基本とします

  ・申し込みはformzuを使用します

  ・過去に出店された方もすべてformzuに入力ください

3.原則個人での出店を優先します

  ・グループ出店、シェアは相談ください

4.非常事態宣言等発出の場合は、中止します

5.風速5m以上の予報が出た場合は中止します

6.駐車場に関するルールを厳守ください

  ・来場者(お客様)の駐車台数を少しでも増やす仕組みに協力ください

  ・過去に違反をされた方は特定していますので、ルール厳守の誓約書を頂きます

 

【予定している広報活動】

今回は高山こもれび市の原点に戻り、個性のあるクラフト作家、作品を集めたイベントであることを伝えます。

・webサイト、SNSでの発信、関係者からの二次発信などの広報活動にさせていただきます。 

・チラシ、出店者リストなどはネットに公開します。関係の皆様にはSNS、Webサイトをご覧いただきますようにご案内ください。

 

【開 催 日】  2022年11月3日(木・祝日) 10:00~15:00

        

【募集期間】  2022年8月14日(日)~8月31日(水)

 

【会  場】    〒630-0101 奈良県生駒市高山町3420番地 

高山こもれび市 こもれびの丘

    ※お客様駐車場は高山竹林園の駐車場になります

【募集内容】

 

  個性あふれるクラフト品、高山の自然の中で育てた農産物、思いのこもった演奏等をお客様とともに期待します。

 

■ハンドクラフト&屋外アートゾーン

①自身で制作した手づくりの作品

※仕入品の販売はお断りします、※ゾーン内でのワークショップ併設も可

②販売に限らず、絵画、立体作品の展示、大道芸などのパフォーマンス、そして

LIVE演奏も期待しています。

■マルシェゾーン

・パン、焼き菓子、弁当、揚げ菓子等の食品 (自作に限ります)

・野菜、花き等の農産物(※自家生産、非加工のものに限ります) 

・キッチンカー

・その他

※食品出店の詳細に関しては、【食品に関係する方への出店要項】をご確認ください

 

【募集ブース数】 約70ブース

・募集締め切り後に選考させていただきます。この旨、予めご了承ください。

・選考結果はメールにて9月11日(日)までに連絡させていただきます。

【ブース面積、出店料】 

区分

備考

出店料

駐車割当

車追加の場合

駐車協力金

2m区画 

2m×2m

原則個人

会場が狭いので、2m角までの大きさのテントを基本とします

2,500円

1ブースにつき1台

1,500円

2.5m区画

2.5m×2.5m 

原則個人

2.5m角までのテント

※事務局よりテントをレンタルされる方は自動的にこの区画となります

3,000円

1,500円

屋内ブース

ギャラリー内の幅90cmの展示スペース、合計5ブース、個人に限定

2,000円

1,500円

キッチンカー

車長5mまでの大きさ、個人限定

10,000円

なし

1,500円

企業・法人

・当市の趣旨に沿った展示内容、ワークショップなどに限る

・呼込み、のぼりなどの、派手な営業活動はできません

・株式会社、従業員(パート。アルバイト含む)を雇用している場合は企業法人に該当

協力金

10,000円~

 

個別に協力のお願いに参ります。

1台

1,500円

アート展示 

個人・グループ

1,000円

1台

1,500円

LIVE

個人・グループ

1,000円

1台

1,500円

※出店場所は事務局で指定させていただきます

※出店決定後、出店料、備品レンタル料等を9月19日(月)までに実行委員会の口座にお振込みください。恐れ入りますが振込手数料はご負担ください。

①ゆうちょ銀行口座からの振り込みの場合

  口座番号 ゆうちょ銀行 記号14590 番号24559531

  名  義 高山こもれび市実行委員会

②他行からの振り込みの場合

  店名 四五八(読み ヨンゴハチ) 

  店番 458 【預金種目】普通預金 【口座番号】2455953 

※出店者の皆様が使用できる電源はありません。必要な場合は個別に発電機を用意してください。

(参考:近くのホームセンターでは1日3,000円程度でレンタル可能)

ただし、開催時間内の発電機もしくは燃料タンクへのガソリン補給は厳禁です。また、騒音を考慮し、発電機の設置場所は事務局で指定させていただきますので、15m以上のコードを準備してください。キッチンカーでの火気の使用は応募前にご相談ください。

 

【LIVEについて】

・LIVEは11:00~、12:00~、13:00~、14:00~の4ステージを予定しています。

・楽器の準備と片付け、演者の紹介時間等含めていますので実質30分程度の演奏時間となります。

・時間指定は原則としてできません。

・CD等の販売、投げ銭を受けることも可能です。

 

【備品レンタル】

    有料で以下の備品を用意しています。ただし、数に限りがありますので、希望者多数の場合は抽選で決定させていただきます。折り畳み長机はワークショップ用を優先します。

  1. テント 2.5m×2.5m 1,500円 

※テントを借りる方は自動的に2.5m区画への応募となります

  1. 椅子  300円/脚、

  2. 長机  1000円/台

 

【駐車場】

・出店者用駐車場を会場の近隣に用意しますが、1ブース1台(グループも含む)に限定します。

・複数台でお越しの場合は1台当たり1,500円の駐車場協力金をいただきます。

・出店者用駐車場に駐車していることが確認できない場合は、出店受付ができません。

  家族等の送迎は結果的にお客様の駐車場を占有することがあるので原則お断りします。

 

 

・家族、知人が搬出に備え来場者用駐車場を長時間占有している事例が見受けられます。

 発見した場合は次回からの出店申し込みをお断りします。

・本イベントはボランティアと協力者様で運営しています。係、警備員等に非協力的な態度、暴言は手作り市とは相入れないものです。厳に謹んでください。

そのような事例を発見した場合は直ちに出店を取りやめていただきます。

 

【ポスター兼出店者リスト】

    ・事務局で案内チラシ、出店者リスト等を作成し公開します。 関係の皆様には、WEBサイト、SNSをご覧いただくようご案内ください。また、適宜ダウンロードしてプリントアウトしたものをご利用ください。

【新型コロナ感染防止ガイド】

新たな日常にあっては社会のルールとして丁寧な感染防止対策が求められています。皆様には以下の対策を順守していただきますようお願いいたします。

■飛沫防止シートを設置してください

・ビニールシート、アクリル板などを、特にお金のやり取りする位置に取り付けてください

■マスク等の着用および検温について

①出店者及びその関係者全員マスクをご着用ください。

②下記の場合は出店をお断りする場合がございます。

  • マスクの着用なし

  • 発熱(37.5 度以上)が認められる

  • 咳やのどの痛み、倦怠感などの症状がある

③お手伝いの方も含め関係者全員、当日朝と昼ごろの2回自主検温をお願いいたします。

(体温計は必ず持参ください)

■キャッシュレス決済の推奨について

現金を介する接触を避けるため、キャッシュレス決済を推奨いたします。

また、決済方法を問わずカードや現金の取り扱いはコイントレーを使用することを推奨いたします。

■手指の消毒について

・本部受付、会場内数か所に消毒液を設置いたします。
・出店者様も消毒用アルコールなどを設置いただき、来場者が触れる箇所は適宜消毒を

お願いいたします。
・可能な場合は、店頭に見本のみを展示し、購入時にバックヤードから商品を取り出すなど、 

不特定多数が商品に触れないよう工夫してください。

■会場内の飲食について

・来場者の飲食はエリアを設定する予定ですが、出店者の皆様はブース裏で飲食をお願いいたします。

■ゴミはすべてお持ち帰りください

・すべてのゴミはビニール袋等をご持参いただき密封してお持ち帰りください。

 

【その他注意事項】

①出店決定後にキャンセルする場合、キャンセル料1,000円と振り込み料をいただきます。

※後日郵便振替用紙を郵送いたしますので、到着後5日以内に送金ください

②雨天決行します。

※主催者判断で中止とした場合はキャンセル料はいただきません。

  1. 会場が屋外であることをご理解の上応募ください。

④ 風速5m以上の予報が出ている場合、警報発令時は中止します。

・風に備えて、テント固定用のコンクリートブロック、杭、ロープなどを用意してください

 ・風対策のため、隣接するテントとの足を事務局で用意する紐で連結していただく場合がありますこと、事前に了承ください

⑤搬入手順

(1)当日はまず車で会場(こもれびの丘)に入ってください

今回は8時~8時30分と8時30分~9時の2つの時間帯を設定しています。

指定した時間内に搬入をお願いします。

(2) 指定の場所に荷卸ししてください

係りが場所を指示します、ただし、貴店のブースNo.とは多少離れる場合もあります。

よろしければ荷下ろしの手伝いも致します。

(3) 荷卸ししたらテント設営等はせずに駐車場へ

直ちに会場を出て、出店者専用駐車場に向かってください

なお、来場者駐車場は9時45分まで閉鎖していますので、入れません。その後も、出店者様、並びにその関係者様は来場者駐車場には絶対に駐車しないでください。

(4)駐車の確認手順

イ. 出店者駐車場でブースno.を伝え

ロ.係から駐車確認券を受け取り

ハ.受付に駐車確認券を提出

    駐車確認券がないと出店受付ができません

⑥搬出は15時半~16時半の間に行ってください。

  搬出用の車は来場者の安全確保のため、15時半以前には会場内に入れません。

  係の指示に従ってください。

※15時半以前の搬出は特段の理由がない限りできません。

 

【出店応募方法】

  1. 高山こもれび市のWebサイト、もしくはSNSにFormzuのリンクがありますので、本要項を全文確認した後にリンク先で必要事項を入力してください。 

※作品の写真等はメールにて送信ください。

※インターネット利用が不得手な方はご家族等のご協力をいただいて入力ください。

URL https//www.takayamakomorebiichi/

②前回までに一度でも出店された方も同様にお願いします。

 

【問合わせ先】

  高山こもれび市実行委員会事務局

〒630-0101 生駒市高山町3420 高山こもれび市実行委員会事務局

takayamakomorebiichi@yahoo.co.jp 

tel. 090-2289-8115、090-9569-7435 fax. 0743-78-1129

【出店者の皆様との連絡方法】

  1. 出店決定の連絡は出店者様へ下記のメールアドレスから個別に送信します。

ドメインtakayamakomorebiichi@yahoo.co.jpからのメール受信が可能なように設定ください。

  1. 高山こもれび市に関する情報全般、会場レイアウト、駐車場、搬入・搬出方法等の連絡は当実行委員会ホームページかSNS上にアップします。

皆様に個別にメールは致しません。都度チェックをお願いします。

URL https//www.takayamakomorebiichi/

               @takayamakomorebiichi

※ホームページ、SNSの利用が不得手な方は、出店申込時にその旨表明ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【食品に関係する方への出店要項】

■下記の各書類の提出が毎回必要です(出店申し込み時にコピーをメールに添付して提出)。各地元保健所発行の営業許可証、簡易営業(露天商)許可証、食品取扱・製造許可証などの写しを以下の方法で実行委員会へ提出してください。

①スキャンもしくは写真撮影したものをデータで添付

②事務局あてに郵送もしくはFAX(0743-78-1129)③実行委員に手渡し

 

■出店できる食品 ※自作のもの限定

・簡易営業で許可されている食品のみ。

・キッチンカーの場合は、それぞれの営業許可範囲内の食品のみ。

・現場調理(加熱含む)はキッチンカーに限定します。

・ご飯類・弁当・団子・スープ・カレー・生クリームを使った菓子・惣菜・プリン・ゼリー・アイスクリーム・キッシュ・サンドイッチ・生もの・牛乳を使用した飲物など、出店時期などで主催者が不適当と判断した場合は出店できません。

・ 試飲、試食は不可です

 

■商品はパッケージして、製造者(本人確認いたします)・連絡先・原材料(アレルギー成分)・賞味期限を個々に表示してください。  

 

■キッチンカーでの火気の使用は、生駒市消防署へ事前届けを行い、当日火気指導が入ります。出店申し込み書に必ずご記入ください。また、当日は10号以上の消火器を用意し、既定の位置に設置してください。

 

■電源はありませんので、個別に発電機を用意してください。ただし、開催時間内の発電機へのガソリン補給は厳禁です。

 

■高山こもれび市実行委員会は、盗難・破損・食中毒・事故などの弁済責任は一切負いかね

ます。当事者間で対応してください。

食品の取扱・販売については、大和郡山保健所と打ち合わせをしています。行政の指導に

従い、上記の要項に変更となりましたので、よろしくご理解のほどお願いします

 

■お客様と対面する間口に透明の間仕切りシート、アルコール等の設置をお願いいたします。

また、対面する場所を中心に、適宜消毒をお願いします

bottom of page